多くの人が副業に興味を持っていますが、企業の就業規則で副業を禁止するケースは少なくありません。副業を望んでもできず悩む人が増えています。この記事では、副業禁止の法的背景や理由、副業した場合の懲戒処分について解説します。

副業禁止の法的背景

副業禁止には複雑な法的背景があります。憲法では職業選択の自由が保障されているものの、多くの企業では就業規則で副業を制限しています。副業が憲法や労働基準法で禁止されているわけではありませんが、公務員の副業は原則禁止です。
副業は憲法や労働基準法で禁止されていない
副業が憲法や労働基準法で明確に禁止されていないのは、個人の自由な経済活動を保障するためです。憲法第22条は職業選択の自由を認めており、主な仕事だけでなく副業にも適用されます。労働基準法にも副業を禁止する規定はありません。労働者の自由時間の使い方は、原則として個人の自由です。
副業の可否は、以下のような個別の状況に応じて判断されます。
- 本業への影響
- 情報漏洩のリスク
- 労働時間の管理
副業は状況によって判断が分かれます。本業への影響や情報漏洩のリスク、労働時間の管理など、個別の状況を考慮して判断しなければなりません。

公務員の副業は禁止されている

公務員の副業は、職務の公正性や公平性を保ち、職務専念義務を果たすために原則禁止です。根拠は国家公務員法や地方公務員法で明確に規定されています。規制の目的は、公務員の職務の公正性を保つこと、職務専念義務を守ること、利益相反を防ぐことです。
公務員の副業禁止は、公務を適切に行うために必要なルールです。公務員は規制を理解し、守らなければなりません。
副業禁止の企業が存在する理由

副業禁止の企業が存在する理由は、以下のとおりです。
- 本業に支障が出る
- 情報漏洩のリスクがある
- 労働時間の管理が難しくなる
- 労働災害の責任問題がある
- 自社の利益を損なう恐れがある
副業の禁止は、従業員の安全や健康を守り、企業の利益を保護するうえで重要です。副業禁止の方針は企業ごとに異なるため、就業規則を確認しましょう。
本業に支障が出る
副業は本業に支障を与える可能性があるので注意してください。副業に時間やエネルギーを割くと、本業での集中力や生産性が落ちる可能性があります。疲労蓄積により集中力が低下したり、副業に時間を取られて本業の残業や休日出勤が増えたりします。
副業は本業にさまざまな形で支障を与えやすいです。副業を始める際はリスクを十分に考慮し、本業とのバランスを慎重に検討しましょう。
情報漏洩のリスクがある

情報漏洩のリスクは、企業が副業を禁止する大きな理由の一つです。従業員が副業を行うと、企業の機密情報が外部に流出する可能性があります。考えられる情報漏洩のリスクは、以下のとおりです。
- 企業秘密の流出
- 顧客情報の漏洩
- 知的財産権侵害
情報漏洩のリスクは、企業の競争力低下や信用失墜につながります。従業員が意図せずに情報が漏れるケースもあるので注意しましょう。副業先での情報管理の難しさも問題です。本業と副業の情報を完全に分けて管理するのは困難です。企業のセキュリティポリシーに違反する可能性もあります。
労働時間の管理が難しくなる
複数の仕事を掛け持ちすると労働時間の把握が難しくなります。労働時間の管理の難しさは、企業が副業を禁止する理由の一つです。具体的に発生する可能性のある問題は、以下のとおりです。
- 残業や休日労働の管理
- 労働時間の上限超過リスク
- 従業員の健康管理
問題に対処するには、労働時間を正確に記録・管理するための新たなシステムや手続きが必要です。
労働災害の責任問題がある

労働災害における責任問題は、副業を行う際の重要な課題です。本業と副業の区別が難しく、副業中に事故やけがが起きた場合、責任の所在が曖昧になる可能性があります。副業中の事故が労災保険の適用範囲かどうか明確でなく、副業先での補償が十分行われないケースも考えられます。
自社の利益を損なう恐れがある
副業が自社の利益を損なう可能性は高く、企業にとって大きな懸念事項になっています。競合他社での副業により自社の競争力が低下する可能性があります。顧客や取引先を奪われるリスクや、企業秘密や機密情報の漏洩も不安材料です。
副業での失敗が自社の評判に影響を与える可能性もあるため、企業は慎重にならざるを得ません。さまざまな懸念事項から、多くの企業が副業を禁止または制限しているのが現状です。
副業禁止の企業で副業した場合の懲戒処分

副業禁止の企業で副業を行うと、就業規則違反により懲戒処分を受ける可能性があります。以下の状況に分けて、処分の種類を詳しく解説します。
- 本業に支障が出た場合
- 企業の利益を害した場合
- 企業の信用に傷を付けた場合
本業に支障が出た場合
副業が本業に支障をきたす場合、企業から懲戒処分を受ける可能性があるため注意が必要です。本業へのマイナスの影響は、企業にとって大きな問題です。睡眠不足や疲労は本業のパフォーマンスに影響を与えます。副業先への対応により生じる本業の欠勤や遅刻、早退の増加も問題です。
企業の利益を害した場合

従業員が企業の利益を害した場合、懲戒処分の対象になる可能性が高くなります。企業の利益を害した場合の行為は、以下のとおりです。
- 競合他社への情報漏洩
- 競合する副業
- 顧客を奪う行為
- 知的財産権侵害
- 企業の資産や設備を無断で使用
- 社名や役職を利用した不適切な副業
- 企業イメージを損なう副業
- 取引先との関係に悪影響を与える行為
企業の信用に傷を付けた場合
企業の信用を損ねた場合、懲戒処分の対象となる可能性が高くなります。企業の評判は重要であり、従業員の行動によって信用が失われると、厳しい対応が取られることがあります。企業の信用に傷を付ける行為は、以下のとおりです。
- SNSなどで企業の機密情報や内部事情を漏洩する
- 違法や不適切な行為を行い企業名が報道される
- 顧客情報を流出させる
- 企業の理念や方針に反する活動を行う
- 企業のブランドイメージを傷つける発言や行動をする
企業の信用を傷つけないために、自分の行動が企業にどのような影響を与えるかを常に考える必要があります。SNSの利用は十分注意し、企業の評判を落とすような投稿は絶対に避けましょう。
副業禁止でも合法的に収入を得る方法

副業禁止の企業でも合法的に収入を得る方法には、以下のようなものがあります。
- 投資
- アンケートサイト・ポイントサイト
- 覆面モニター
- ブログ運営・アフィリエイト
- フリマアプリでの物販
投資
投資は副業禁止の企業でも合法的に収入を得る方法の一つです。投資には株式や債券、不動産などさまざまな選択肢があり、資産を増やせる可能性があります。投資信託やETFは初心者でも始められます。投資にはリスクも伴うため、慎重に取り組みましょう。
アンケートサイト・ポイントサイト

アンケートサイトやポイントサイトは、副業禁止の会社員でも気軽に利用できる収入源です。簡単な登録で始められるので、誰でも参加できます。スマートフォンやパソコンを使い、空き時間に手軽に参加できるのが魅力です。ポイントを獲得して現金やギフト券などに交換でき、効率よく収入を得られます。
アンケートサイトやポイントサイトを活用すると、企業の市場調査や商品開発に貢献できます。副業感覚で楽しみながら取り組めるため、ストレスなく続けられるのが魅力です。副業禁止の企業でも合法的に収入を得られる手段として注目されており、空き時間を有効活用したい人におすすめです。
覆面モニター
覆面モニターは、企業の商品やサービスの品質を匿名で評価する副業として人気があります。主な対象は飲食店やホテル、小売店などです。一般の消費者として振る舞いつつサービスや商品を体験し、詳細なレポートを提出します。覆面モニターの魅力は、自由な時間に行える点です。
本業の勤務時間外に行えるので、企業のルールを守りながら収入を得られます。
ブログ運営・アフィリエイト

ブログ運営とアフィリエイトは、副業禁止の企業でも比較的取り組みやすい方法です。収益を得るには、自分の興味や専門知識を生かしたブログを運営し、アフィリエイト広告を掲載します。ブログ運営やアフィリエイトの手順は以下のとおりです。
- ブログの立ち上げ
- 定期的なコンテンツ更新
- SEO対策の実施
- アフィリエイトプログラムへの登録
- 広告の適切な配置
著作権法を遵守し、他人の文章や画像を無断で使用しないよう気をつけましょう。
フリマアプリでの物販
フリマアプリでの物販は、不要になった物や手作り品を出品できるので手軽に始められます。需要のある商品を仕入れて販売する場合は、季節や流行を考慮した商品選びが重要です。適切な価格設定や魅力的な商品説明を心がけましょう。
フリマアプリの物販は、空いた時間を活用して収入を得られます。本業に影響が出ないよう、適切にバランスを取りながら進めましょう。
副業をする際の注意点

副業を始める際には、いくつかの重要な注意点があります。以下のポイントを意識し、慎重に進めることが大切です。
- 事前に就業規則を確認する
- 本業に支障が出ないようにする
- 必要に応じて確定申告する
事前に就業規則を確認する
就業規則には、副業禁止や制限に関する規定が記載されているので、事前に必ず確認しましょう。副業可能な業種や時間制限、申請手続き、罰則規定も確認が必要です。就業規則を把握すると、企業のルールに沿った形で副業を始められます。就業規則の内容がわかりにくい場合は、人事部門や上司に相談しましょう。
本業に支障が出ないようにする

副業を始める際に最も重要なポイントは、本業に支障が出ないようにすることです。本業のパフォーマンスが低下しては本末転倒なので、以下のポイントを守ることが大切です。
- 本業の勤務時間外で副業を行う
- 本業の業務に集中しパフォーマンスを維持する
- 副業による疲労が本業に影響しないよう健康管理に気をつける
- 副業の時間を適切に管理し睡眠時間を確保する
必要に応じて確定申告する
確定申告は、副業収入がある場合に必要な手続きです。副業収入が20万円を超える場合や、特定条件に該当する場合は確定申告をしなければなりません。副業収入が少額でも記録を残しておきましょう。確定申告の期限は、翌年の2月16日〜3月15日までです。
法律を守り、正しく確定申告を行って、きちんと納税しましょう。

まとめ

副業禁止の企業に勤めていても、合法的に副収入を得る方法はいくつかあります。選択肢には、投資やアンケートサイト、覆面モニター、ブログ運営などがあります。副業を始める前には就業規則を確認し、本業に支障が出ないよう注意することが重要です。
コメント